スタッフブログ
-
最終更新日:2012-12-21「出前ジョブカフェ もぐもぐだより!」皆さん、こんにちは。前回に続き出前ジョブカフェチームからお届けします。私たちは、主に宮城県内8地域に定期的に出向いて、就職支援を実施しております。今日は、塩釜地域と亘理地域におじゃました際に昼食として食べましたおいしい情報をお伝えします。 まず最初は、塩釜地域の港町・塩竈のおにぎり屋さん「しお彩」です。おにぎりの中の具は、昆布、さけ、うめ、おかか、のり佃煮、茎わかめ、タラコやみそおにぎり、天むす等、種類は多岐にわたります。その中で、めすらしいのは、まこ(まぐろの卵)とギバサ佃煮です。まぐろは知っていても、まぐろの卵…。ギバサは知っていても、ギバサ佃煮…とは、私、恥ずかしながら初めてお目にかけました。 地元素材にこだわっていて、全てのおにぎりに宮城の米、浦戸の海苔、塩竈の藻塩を使用している手造りおにぎりだそうで、お米と海苔と藻塩と具があいまって、おいしい…!何個でも食べられそうです。 お次は、亘理地域の和風れすと「海仙(かいせん)」です。こちらのお店では、旬のメニューというのがありまして、春はほっきめし(2月~4月)としゃこめし(5月~7月)、夏はつぶめし(7月~9月)、秋ははらこめし(9月~11月)、冬はかきめし(12月~3月)と全て制覇したいメニューですね…。今回は「はらこめし定食」を食べてきましたが、ご飯の上にぎっしりのさけとたっぷりすぎるくらいのいくら!量がしっかりあるので、全部食べられるかなと思いましたが、もちろん、おいしくて夢中でペロリと食べられました。 出前ジョブカフェでは、サービス内容として午前中は就職支援セミナー、午後は個別にキャリアカウンセリングを実施しております。最近実施しました「面接対策セミナー」では、「頭の中で『こういうふうに答えよう』と思っていても、実際声に出してみると、うまく伝えられないと痛感しました。練習のの大切さを知ることができました。」(25歳女性)との感想をいただきました。皆さんにとってお役に立つお手伝いができるように、スタッフ&カウンセラー一同も日々試行錯誤しながら頑張っております。 ご利用の際は、近くで地域ならではのおいしい昼食を食べて就職活動に備える、というのもいいですね。お電話でのご予約(022-217-3562)は、スタッフがお受けします。出前ジョブカフェ当日は、カウンセラーがお待ちしておりますので、お気軽にご予約くださいませ!
-
最終更新日:2012-10-18「仙台市から離れた地域にお住まいの皆さんへ!」みやぎジョブカフェには出前ジョブカフェチームという別働隊があることをご存知でしょうか?一言でいうならみやぎジョブカフェの外回り部隊です。キャリアカウンセラー5名と2名のスタッフで、気仙沼地区、登米地区、石巻地区、大崎地区、塩釜地区、名取地区、亘理地区、大河原地区を定期的に訪問しジョブカフェサービスを実施しています。12月は岩沼地区にもチャレンジします。 サービスの内容は、午前中は就職支援セミナーです。①自己理解セミナー、②応募書類対策セミナー、③面接対策セミナーの3種類をローテーションしています。①自己理解セミナーで、自分に合う仕事の見つけ方を学んでいただき、さらに自分のセールスポイントをしっかりと掘り起こし、②応募書類セミナーで書類の書き方を学び自分のセールスポイントを文章化し、③面接対策セミナーでは自分の強みを言語的にも非言語的にも表現する術を学びかつ練習していただいています。写真は大河原会場です、面接対策セミナーです。こんな感じでやっています。 午後は個別にキャリアカウンセリングを実施しています。写真は気仙沼会場と石巻会場のキャリアカウンセリングです。↓こんな感じでやっています。明るく、真剣に相談者の立場で… 仕事や働くことの相談はもちろんですが、自分の強みをもっと掘り起こすためにとか自分の選択肢を増やすために自分の専属コーチとして活用するという利用の仕方もお役にたてていると思います。 実施回数は開催地域によって違いますので、詳しくはジョブカフェホームページの表紙、出前ジョブカフェ情報をご覧ください。お住まいの地域と近くなければ利用できないということはありません。仙南地区の方は、大河原、亘理、名取地区の出前ジョブカフェを利用されています。集中的に学びたいということで石巻、登米、大崎に通ってきた利用者もいらっしゃいました。みやぎジョブカフェ(仙台マークワンビル)と出前ジョブカフェを併用している利用者もおります。出前ジョブカフェも予約制です。気軽に022-217-3562まで電話して予約を入れてみて下さい。 下の写真は出前ジョブカフェのセミナー風景です。もちろん参加者1名でも対応しています。気軽に利用してくださいね。
-
最終更新日:2012-08-01「就職活動を頑張っている君へ!」「自分に合っている仕事がわからない」「就職活動をどう進めていったらいいのか」「志望動機が書けない」「面接でどう対応したらいいだろうか」など、振り返ってみると、いろいろありましたね。 途中くじけるような表情もあったけど、よく頑張ってこれまできました。君の頑張りから見ると、ゴールまではもう少しだと思いますし、君ならできると信じています。 就職活動を通じて自分をとことん見つめ、辛くともちゃんと全力で取り組んでいくことは、この後の社会人生活の基礎を形成するすごく重要な体験であると私は思います。 例えば、業界研究・会社の社風などを知る事は、どんな人達との仕事・取引が出てくるかが見えるし、アポを取ってOB・OGを訪問するのは、飛び込み営業の準備体操のようなものです。履歴書・職務経歴書・添え状の作成は、提案書などの書類作りに通じるし、デスクワークに関するスキルを身につけます。グループディスカッション面接はビジネスでいろいろな相手と意見をすることと重なりますし、営業、社内等で自分の意見を相手に対しきちんと説明できるプレゼンテーション力も養われます。 このように企業社会で必要とされることを疑似体験できるのが就職活動なんです。なかなかきつい状態かもしれないが、頑張っている今日があればいい日が来るのは近いです。くじけることなくこれからの自分の働くイメージを持って頑張っている君だ、きっと掴めるはずです。 当面の目標は就職することにありますが、この就職活動を通じて社会人としての基礎体力を身につけていることを実感してほしいと思います。君の今の成長が新たな活躍の場で更に進化していくはずです。 今の就職活動は本気で働く力を身につけ、自分を成長させる良い機会だと思います。目指すゴールまではあとわずかです。いろいろな悩み、苦しいことはあると思いますが、でもそれを乗り越えて行くのも「キャリア」です。後悔しないためにも前向きに臨めば結果は自然とついてくるはずです。全力でサポートします。一緒にやっていきましょう。
-
最終更新日:2012-05-07「こんにちは」ジョブカフェで「こんにちは」と皆さんに声をかけ7年になります。最初に皆さんにお会いしお話をさせて頂く一言が挨拶からです。入口時点から不安げに部屋の中を覘く方、恐る恐る入ってこられる方、親御さんと一緒にこられる方、目的を持って入ってこられる方、様々です。受付時では全ての方に対して「こんにちは」と声をかけます。それが私と皆さんとの関わりのスタートです。 ある日のこと、一人の方(Aさん)が来られたのです。私は、「こんにちは」とAさんに声をかけましたが無言で言葉が返ってこない。次に「今日、何しにきましたか?」問いかけましたがやはり無言。そして、Aさんに「相談希望であれば次の様なことができますよ。」来所者に説明しているように、ジョブカフェの施設の案内、利用の仕方など説明しました。Aさんの表情はまだ硬い、緊張しているのかなと推測。 今度はAさんにジョブカフェのフロアーの中に入って、色々な情報を見てまた雰囲気を感じて頂ければと思い案内をしました。Aさんは受付からフロアーの中に少しずつ進み、イスに掛けジョブカフェに設置してある情報などゆっくりと30分位見ていましたが、しばらくするとAさんから「相談がしたいのですが」と申し出があったのです。私は受付として、その一言がとても嬉しかったです。そこには先ほどまでのAさんの硬い表情はありませんでしたし、少しリラックスした様子。それから登録をして頂き、カウンセラーさんとの相談へと進みました。その後、Aさんはジョブカフェを利用し現在就活に頑張っています。早く就職出来る様、陰ながら応援しています。 そして、来所される方々に受付で7年間「笑顔で対応すること」「 一方的に話さないこと」「先入観を持たないこと」「勝手に推測しないこと」「相手の身になって話を聴くこと」を常に自分自身の心構えとして、これからも一人一人に対応していきたいと思っています。是非ジョブカフェへ相談においで下さい。スタッフ一同お待ちしております。 そして、今日も受付で「こんにちは」と皆さんに声をかけお迎えしています。
-
最終更新日:2011-08-02「就職活動の一歩はジョブカフェへ」「就職が決まりました!」という採用の報告を聞く度に本当によかった!と…。 ジョブカフェはカウンセラーが6名と臨床心理士1名が相談を受けています。始めに、どんな事を相談したいのかをお聴きします。 転職したい、正社員で働きたい、適職を探したい、就職活動をどんなふうに進めていけばいいのか?等々…。 最初に自分の長所、短所、経験してきた仕事、興味のあること、価値観、能力などの自己分析をし、それを基に履歴書、職務経歴書を作成しながらどんな適職があるのかを探していきます。パソコンでの職業適性診断もしてみましょう。 カウンセラーは仕事探しについて、“どんな仕事があるか”“自分に合った仕事の選び方のポイントとは”等々個別に相談者の気持ちに添いながら支援をしています。 各種の就職支援セミナー、実際に働いてみる職場体験、職業訓練情報の提供などその方のニーズに合わせた様々な就職支援のメニューがあります。 その後、ハローワークでの求人紹介に応募し、その紹介先に合わせた履歴書・職務経歴書・添え状の添削及び面接の練習なども行っているのでその都度ご相談ください。 皆さんの就職したいという強い思いがあれば、ジョブカフェは、その機能を最大限に活用して皆さん一人、ひとりに合わせた丁寧な就職支援をしていきます。 一日も早く「採用が決まりました!」の声をお聞かせください。 スタッフ一同お待ちしております !! 「はたらく」とは? 「働く」とは「傍(はた)」が「楽(らく)」になること。周りの人々が楽になるという意味です。上司や先輩から頼まれた仕事をして「助かったよ。」と声をかけられた時、自分が働いたことで周りの人たちが助かった、「楽」になる。それだけではなく、人を幸せにする商品やサービスを通して世の中の人々に喜んでもらえる「楽」にすることができます。 人が楽になり喜んでもらえることが仕事のやり甲斐に繋がり自らも成長していくことができる。そんな『傍楽』に出会えますように。